ふるさと納税で寄付をすることでお得になることに税金の控除があります。ふるさと納税で寄付をするとなぜ税金の控除があるのかというと寄付控除という控除対象になるためです。
ですがそのためには確定申告をしなければなりません。ちなみにサラリーマンの場合はワンストップ特例制度という制度を活用することによって5自治体以内で寄付をした場合に限り確定申告不要でふるさと納税での寄付控除を受けることができます。
また確定申告をすればすべてのふるさと納税の寄付について寄付控除による税金の減額があるのかというとそうではなくあなたの年収や家族構成によって寄付控除の限度額が決まっています。
この年収や家族構成による限度額については総務省のふるさと納税のポータルサイトに詳しくありますので参考にしてください。
総務省からふるさと納税の限度額についての一覧の画像を引用しました。↓
実際にふるさと納税で寄付をした場合の確定申告の方法はまず寄付をしたい自治体を選びます。そしてその自治体に連絡をすることでふるさと納税専用の振込用紙が送られてくるので記入します。その時に受領証という書類があるのでそれを確定申告の時に提出します。
ちなみに確定申告の期間は1月1日~12月31日になっているのでふるさと納税の受領証はこの1年間のものを確定申告の時に提出する形になります。
そうすることで翌年度の住民税から寄付控除分が減額になります。
年収や家族構成に合わせた詳しいふるさと納税の寄附金額の上限などはソフトバンクグループが運営するさとふるというふるさと納税のサイトにシミュレーターがありますので活用してください。
さとふるはこちら↓